• Home
  • English
    • Service
    • About
    • Testimonials
    • Writing
  • 日本語
    • メニュー
    • プロフィール
    • レビュー
    • ブログ
  • Art
    • Indigo 愛染め
    • Performance Photo archive パフォーマンス写真記録
    • Performance Video archive & Writing
    • Drawing
    • ATM Lessons 気づきのレッスン
  • Link
    • Instagram
    • Youtube
    • Facebook

Live Your True Nature

自分の自然を生きる

  • Home
  • English
    • Service
    • About
    • Testimonials
    • Writing
  • 日本語
    • メニュー
    • プロフィール
    • レビュー
    • ブログ
  • Art
    • Indigo 愛染め
    • Performance Photo archive パフォーマンス写真記録
    • Performance Video archive & Writing
    • Drawing
    • ATM Lessons 気づきのレッスン
  • Link
    • Instagram
    • Youtube
    • Facebook

ライフイントーキョー#13 最後のレッスン

img_0893.jpg

「自然に色がにじみ出てくる。」O先生が最後のおけいこで言ってくださった言葉だ。「つくっているとすぐわかる。それで、その場はいいかも知れないが、伸びない。」 能という芸術は考えてみれば、気が長い。時間をかけて熟成するのを待つという、厳しいが、人間的な面がある。能楽師の卵は、最初はうまくなくても、若いうちから機会を与えられ、舞台に出され、育てられる。西洋演劇では、競争に勝ち残った才気ある者だけが舞台に出る。一般的な商業演劇では下手だとオーディションで落とされてしまう。能の世界でも、多少はあるのかも知れないが、やはりスパンが長いような気がする。能楽師になると決意した時点で、人生を捧げる約束をしたのと同じだから、よっぽどのことがない限りは又、自分から他の道を選ばない限りは、師も責任をもって育てるし、習う者もその道を全うしようとするのだろう。こうしてこの芸術が続いてきた背景には、日本文化の継続や何やら以前に、歴史を続けていく者の誇りがあるのではないだろうか。多様化されていく世界の傾向に抗って、一つのことを全うする職人魂。

外から塗ったものと違い、中からにじみだしてきた色はそう簡単には消えない。能舞台は年配の客が多いが、こういった色の褪せない芸術こそ、今の若者が見るべきなのではないだろうか。

 

tags: jother
categories: Life in Tokyo
Wednesday 12.07.11
Posted by karakoro
Newer / Older

Powered by Squarespace.